

気象庁は、今年夏(6-8月)の平均気温が平年(2020年までの30年間平均)を2.36度も上回り、1898年の統計開始以来、最も高かったと発表した。これまでの最も暑かったのは平年を1.76度上回った2023年と2024年だったが、それを大幅に上回り、史上最暑の夏となった。
夏を通じて偏西風が平年より北に偏って流れやすく、暖かい空気に覆われたため、北・東・西日本で高温傾向が顕著だった。全国153の気象台等のうち132地点で、夏の平均気温が歴代1位の高温となった。
月別では、6月が2.34度、7月が2.89度、それぞれ平年を上回り、統計史上最高。8月は1.84度上回って、昨年と並ぶ2位だった。
8月5日に群馬県伊勢崎市に観測史上最高の41.8度を記録したのを筆頭に、全国で40度以上を観測したのは計9日、13都府県の延べ30地点となり、比較可能な2010年以降で最多となった。今回の結果から、異常な高温状態であり、暑さによる健康被害はさらに深刻化する恐れがあるとのことです。こうした気候変動が与える影響を甘く見てはならないですね・・・